人工衛星観測データを用いた浸水被害把握 解析結果データ
2023年度Project PLATEAUユースケース開発:人工衛星観測データを用いた浸水被害把握
本データは、2023年度Project PLATEAUのユースケース開発のUC23-01「人工衛星観測データを用いた浸水被害把握」において作成したデータです。
本ユースケースでは、SAR衛星画像データと国土地理院が提供する地形データ(数値標高モデル)を用いて浸水範囲・浸水面を推定し、3D都市モデルと組み合わせることで建物ごとの浸水深を算出するほか、浸水深と構造種別を基に建物ごとの被災カテゴリを判定するシステムを開発しました。
本データは、「2020年7月10日に撮影されたSAR衛星(Sentinel-1)画像」と「久留米市の3D都市モデルデータ」を入力データとして解析した結果を3DTilesとしたものです。
【解析の結果一覧】 ①建物ごとの被災カテゴリを判定した結果を建築物モデルに付与したデータ uc23-01_kurume-shi_flood-category.zip ②解析された浸水面を3Dで表現したデータ uc23-01_kurume-shi_flood-3D.zip
※本データの留意点 ・国土交通省都市局が開発した実証システムを利用したサンプルデータです。実際の地方公共団体における計画や取組みとは異なる点にご留意ください。
データ時点:2023年度 出典:国土交通省 データ作成:株式会社福山コンサルタント・株式会社Eukarya URL:https://www.mlit.go.jp/plateau/use-case/uc23-01/
ファイルサイズは約71MBです。
このデータのために作成されたビューはまだありません
追加情報
フィールド | 値 |
---|---|
データ形式 | ZIP |
ライセンス | PLATEAU Site Policy 「3.著作権について」に拠る |